2013-01-01から1年間の記事一覧

n行m列はどこを指すかの暗記法

長らくn行m列と言ったときに、ぼくはどこを指しているのか一瞬で答えることができませんでした。要素を\(\mathrm{M}_{1, 1} = 52, \mathrm{M}_{1, 2} = 23,\ldots\)と与えられたときに、行列としてどうなっているのかすぐに書くことができませんでした。実に…

紹介: 数学ガールの誕生

どんな本か 数学ガールの著者である、結城浩さんが行った2つの講演が収録されています。 1つは(数学)教育に関すること、もう1つは著者、読者、編集者の関係が主なテーマとなっています。 読んでみた感想 数学ガールの漫画や翻訳、読者による二次創作などが著…

作品紹介: 東方BGM on VGS

現在、Google+のコミュニティ「SNSでコラボ」で、メンバー同士の作品を紹介しあって、お互いの活動について知ろうというイベントをやっています。ぼくもそれに参加してまして、今回がそれの個人的第二弾になります。 アプリの紹介 「東方BGM on VGS」はAndro…

作品紹介: SmartShelf

現在、Google+のコミュニティ「SNSでコラボ」で、メンバー同士の作品を紹介しあって、お互いの活動について知ろうというイベントをやっています。ぼくもそれに参加してまして、今回がそれの個人的第一弾になります。 アプリの紹介 Androidアプリ「SmartShelf…

抜歯後、ガーゼを強く噛まないとこうなる

昨日、親知らずを抜きました。抜歯後、知識不足から無駄に大変な目にあったので記録しておきます。ネットを見ている限り、抜歯時の痛みや、抜歯後の傷口の回復するまでの痛みやそれにかかる期間などは、かなり場合によるようです(個人差があるということでな…

行列式の問題

次の行列の行列式はどうなるでしょうか? \[ \left( \begin{array}{cccc} 1 + \frac{p_{1}}{p_{k}} & \frac{\sqrt{p_{1}p_{2}}}{p_{k}} & \ldots & \frac{\sqrt{p_{1}p_{k-1}}}{p_{k}} \\ \frac{\sqrt{p_{1}p_{2}}}{p_{k}} & 1 + \frac{p_{2}}{p_{k}} & \ldo…

タンブラーの各投稿のパーマネントリンク

ダッシュボードから見える投稿は、太文字など一部スタイルが反映されないため見難い場合があります。また、MathJaxを使った数式付き投稿の場合はtexがそのまま表示されるのでこれも見難い。そんなときは、各投稿に付いているパーマネントリンクで詳細表示す…

ソートアルゴリズムを暗記するゲームが終わるようにする

すこし自分で遊んでみて、これゲームにならないなってことで3回失敗するとゲームオーバーするようにしてみました。 終わるようになると、次はランキングシステム、最低ニューレコードが出たかどうか教えてくれるようにするとか必要ですね。もっと言えば、プ…

ソートアルゴリズムを暗記するゲームのマーカーについて

ソートアルゴリズムを暗記するためのゲームを作ってみたのですが、最初は下の画像にあるような"mrkr"の項目(マーカーを意味する)がありませんでした。 これは、Quick Sortのi, j, lo, hiの位置を表しています(画像ではjはhi+1なので表示外)。はじめはi,j,lo,…

Chrome World Wide Mazeプレイリスト

走りました

courseraの授業「Algorithms, Part1」の準備

英語的に厳しいと思いつつ、少し前にcourseraの授業を申し込みました。今回とったのは、Algorithms, Part1です。今日メールを確認すると、シラバスなどが確認できるようになっていたので、少し内容を確認してみたら、授業はJavaで説明するということなので、…

本屋でアマゾンのレビューを手軽に確認する方法

先日、気になっていた本を立ち読みに本屋に行ったのですが、買うかどうか判断できたので、他にどんな本があるかも見て回ることにしました。そのとき気になった本がいくつかあったので、その度にアマゾンのレビューを見るために検索していたのですが、テキス…

Google+でイベントを作ってみた

Google+で「MIT白熱教室第一回」というイベントを作ってみました。参加者は一人でしたが、イベントを作ったのははじめてだったので、少し分かったことがあるので列挙しておきます。 わかったこと 「一般公開」にするとGoogleアカウント無しでも見ることがで…

家族からのメールだけチェックするChrome拡張(Gmail)

せっかくプログラミングを学んだので、自分の生活を補助するものを作ってみることにしました。はじめに断っておくと、コードの再利用性も考慮していませんし、APIを正確に理解して書いているわけではありません。ともかく最速で作ってみて、使用感を体感する…