2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

リンクスライダー、NPC対戦までの道が見えてきた

あらかじめ用意した操作手順を配列でNPCに与えることに成功しました。 これでようやく、NPCとの対戦までの道のりが見えてきました。今、手元にあるのは c/c++なら(おそらく)1秒以内に与えられた状況からゴールまでの操作手順が生成できる pythonのc拡張の書…

リンクスライダー(1人用)の最善手を計算してみた

前回紹介したリンクスライダー。AIを作りたいのですがJavaScriptで考えるのはしんどいので、まずc++で計算してみました。結果を見せるために、ゲーム上で手動で操作して動画は撮りました(答えを見ながらやっているため、操作がぎこちない。。)。 まずパズル…

プログラムの題材としてのパズル

Eテレでパズルを題材にしたアニメが放送さてています。ストーリーはよく理解できないのだけれども、登場するパズルが面白そうです。今リアルタイムでアニメのキャラクタたちが勝負しているゲームは、リンクスライダーと言うのですが、これが特に面白そうだっ…

ブログを書くだけでは自分の"今の考え"は正しく伝わらない

wordpressユーザーの方とかのブログを開くと、よく「自分の考えを理解してもらうためにブログを書くのが良い」という意見を目にします。でもそれだけでは自分の考えを知ってもらうことは出来ず、かえって誤解されるんじゃないかと思います。そういったぼくの…

競技プログラミングについて

最近PKU, AOJなどといったオンラインジャッジシステムで問題を解いてます。いわゆる競技プログラミングというやつですね。競技プログラミングは柔軟な発想を養うので役に立つだとか、グローバル変数をガンガン使うから悪い癖が付くだとか色々言われています…

一般ユーザーを遠ざけるプログラムの公開の仕方

ぼくはプログラムを公開することがありますが、一般ユーザーはあまり近づかないようなやり方で公開しています。たとえばVectorではなくgistにwiki2htmlは公開していますし、helloalgorithmは独自ドメインは取らないし、ファビコンも付けてません。それどころ…

はじめてのMMOG

このGWはMMOGに初挑戦してみました。ちょっとFF5っぽいと言ったら語弊がありますが、ぼくが10年前、まだコンソールゲームをしていた頃のゲームとそれほど変わらない見た目のRPG。アイテム課金もあるそうですが、最強を目指したりしなければ、課金しなくても…

変数モニタリング機能を追加しました

今年の初め頃に数学ガール-乱択アルゴリズム-に登場する擬似コード実行環境として「hello algorithm」を開発していたのですが、最後に予告した機能がまだ追加されていませんでした。UI的にも使いにくいところがあり、またバグもあると思いますが、まずは公開…

設定ファイルで記法をカスタマイズ可能にしました

先程wiki2htmlを更新しました。ここから最新版がダウンロードできます。 今回のアップデートで、"wiki2html.ini"というファイルをフォルダに置くことで、記法を変更することができるようになりました。この変更で、例えば単純なMarkdown記法のファイルをwiki…

gistを色々な用途に使う

gistはコードスニペット置き場のような使い方が一般的だと思います。でも、gistそれぞれの投稿に1つのgitリポジトリが割り当てられていることを考えれば、もっと色々な使い方ができることに気付きます。ぼくが使っているのは2通りで、1つはフリーウェア置き…

ダメ出し駆動開発

何かモノを作るとき、ゼロから作るのは大変です。特にぼくはPCでエディタとwebブラウザとあと各種コンパイラ/ランタイムくらいあれば満足するくらいなので、アプリケーションに疎いところがあります。なので全く今は存在しないけれども、あったら良いような…

4月のふりかえり

4月は、3月28日にGo1が公開されたということで、Go言語を少し時間をかけて触ってみました。この月のはじめに「UNIXという考え方」を読んだのも影響して、gnu coreutilsのソースコードを読みながらechoやcatをGo言語で書いたりしてみました。その過程でGo言語…